ヴァイオリンのお手入れのお問い合わせをいただき、作業させていただきました。とても良い楽器が手に入って楽しみにしているとのことで、お預かりし標準楽器として演奏できるよう見直しをしました。

ニスがだいぶ痛んでいると言うことで心配されていましたが、松脂の汚れでした。ここが1番時間がかかったかもしれません。どんな楽器でも見た目はとても大切なので、妥協せずしっかり落としました。

次に気にされていたのは駒の状態だったのですが、その前にネックの角度も影響していたので、ここもセットアップは避けて通れません。

標準的な高さに修正して、指板から伸ばした直線の先が駒の位置でどの程度の高さになるか測定します。

大体標準的な寸法をにまとめることができました。今度はこれに合わせて駒を新しく用意します。

駒は既製品をバイオリンに合わせて加工するのですが、造形技術といいますか、楽器に合わせたセットアップといいますか、非常に奥が深い工程になります。寸法を合わせて、演奏に最低限耐える形作りはできるもの、より良い音を追求するには、もっともっと知識と経験が必要です。ピアノはメーカーによる基準があるので、ある程度そこに合わせることでまとめることができるのですが、バイオリンの方がその点ではもっと選択肢が広く具体的な正解が数値で定められているわけではないので、アノに比べて、奥が深い部分でもあります。

駒が出来上がったことで音を出してみて確認したところ、今度はナットのセッティングに修正が必要であったので、こちらも作業しました。

出来上がったものを触っていただいて、元の状態より改善していたことを感じていただけたようでした。もっともっと磨きをかけていきたいと思います。
バイオリンのお手入れについて、ご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。